*

野村ターゲットプライス「日経225」(愛称 : タッチ&スイッチ)の商品性

   

タッチ&スイッチ
出典 : 野村證券の公式サイト

先日「野村時間分散投資『日経225・国内債券』」(限定追加型)というファンドを紹介しました。3年間、毎月すこしずつ債券を株式へうつしていくことで、ドル・コスト平均法をファンド内部で実現するというファンドです。

野村證券では同じ日に、もうひとつファンドを設定しています。それが「野村ターゲットプライス『日経225』」(国内債券運用移行型)です。

参考 : 野村ターゲットプライス「日経225」

このファンドは、組入れ商品は「野村時間分散投資」と同じ 2つのファンドですが、運用の手法が異なります。どういうファンドなのか、具体的に説明します。

ファンドの概要

「野村ターゲットプライス 日経225」(愛称 : タッチ&スイッチ)の商品構成はシンプルです。組入れ商品はおもに以下の 2つのファンドです。

  • 野村日経225 マザーファンド
  • 国内債券NOMURA-BPI総合 マザーファンド

この 2つのファンドは、「野村時間分散投資」の組入れ商品と同じものです。それぞれ、日経平均株価と国内債券市場全体の値動きに連動する成果をめざすインデックスファンドであり、ファミリーファンド方式で運用されます。

商品構成は同じですが、運用方法は異なります。

「野村時間分散投資」はだんだん株式の割合を高めていき、最終的にほぼ株式だけで運用されるというものでしたが、「野村ターゲットプライス 日経225」は最初からほぼ株式だけで運用されます。

そして基準価額が12,000円以上になったら速やかに国内債券への投資に切り替えられて、そのあとは安定的に運用されるというかたちです。

ファンドの手数料等

購入手数料
1.08%(税込)
信託報酬
0.54%/年(税込)
信託財産留保額
0.1%
設定日
2014年11月21日
信託期間
2020年12月18日まで

自分で運用するほうが良い?

「野村ターゲットプライス 日経225」はカンタンにいえば、最初は日経平均株価のインデックスファンドであり、基準価額が12,000円以上になったら国内債券クラスのインデックスファンドに替わる、という投資信託です。

自動的にスイッチされるので、ファンド保有者にとっては手間がかからないというのがメリットなのでしょうか。しかし、個人的にはメリットとは思えません。

「野村ターゲットプライス 日経225」を購入して信託報酬を支払うのではなく、もっと低コストのファンドで、自ら同じことをしたほうが良いでしょう。そのほうが安上がりです。

運用管理費用(信託報酬)が 0.54%というのは、一般的なインデックスファンドとくらべて高いとは言えません。しかし、もっと低コストのファンドはあります。

比較的高いコストを支払って、他人に株式から債券へのスイッチをおこなってもらう、というのは意味のない投資行動のように感じます。ここに対する感覚は人それぞれなのでしょうか。

世界中の株式や債券に投資するようなバランス型投信の場合、リバランスもおこなってくれます。「1本でまとめて投資できる」「リバランスをしてもらえる」というメリットがあります。

参考 : セゾン投信の評価と評判 ほったらかし国際分散投資の魅力

しかし、「国内の株式と債券だけに投資する」「基準価額が一定水準に達したら安定的な運用に切り替える」というファンドには付加価値があまり感じられないというのが正直なところです。

商品内容を説明した動画では、お客の声のようなかたちで、ファンド選びに困っている投資家層の悩みを紹介しています。その悩みとは、以下のようなものです。

  • 種類が多く内容が難しいため、ファンド選びができない
  • ある程度の利益がでたら、その後はリスクを抑えたい
  • 売るタイミングの判断はむずかしそう
  • 毎日マーケットをチェックするのは無理

このような悩みを抱えた顧客が多いのかはわかりません。しかし仮に多いとしても、「野村ターゲットプライス 日経225」を作る積極的な理由にはならないように思います。

ファンド選びができないなら、投資の基本やファンド内容がわかるように資料を用意したり説明をしたりすれば良いのではないでしょうか。もちろん顧客の成長はすぐにはならないかもしれませんが、一定の効果はあるでしょう。

またリスク許容度はそれぞれ違うのだから、絶対額を基準に安定運用に切り替えるファンドを一様にすすめるというのは感心できません。

証券会社というのは、ある意味、情報を持っている側が、持っていない側へおこなうビジネスです。そのため、顧客に情報を持たない初心者が多いほうが、証券会社は利益をあげやすくなります。

顧客がずっと初心者であり続けることが、証券会社の望みなのかもしれません。ぼくたち投資家は、情報を持たないことで損をしないように、知識と経験を積んでいかなくてはならないのでしょう。

 -投資信託

  関連記事

ストラテジック・バリュー・オープン(真価論)

ストラテジック・バリュー・オープン(真価論)の残高は4500億円!?

日経新聞のスクランブルというコーナーに「頼りない日本株投信 相場の波乱止められず」という記事が掲載さ

分類

「毎月分配型?」「ファミリーファンド方式って何?」投資信託の分類まとめ

投資信託協会の公表している統計データによれば、2014年11月末の公募証券投信の数は5,366本です

コスト計算する女性

投資成績に大きなインパクトをあたえる投信の「運用管理費用(信託報酬)」とは

投資において「コストがいくらかかるか」は非常に大事です。なぜなら、コストは投資成績(パフォーマンス)

野村時間分散投資のイメージ

野村時間分散投資「日経225・国内債券」は長期投資向けではない

出典 : 野村證券の公式サイト 野村グループが設定・運用する新しいファンドが11月に販売開始されたよ

野村證券の公式サイト

野村證券のネット事業と投資信託ラインナップ

野村證券の公式サイト 日本でもっとも有名かつ実力のある証券会社といえば野村證券です。個人的に対面証券

クエスチョン

投信の「特別分配金」とは?普通分配金との違いと税金について

職業柄、資産運用について高齢者の方とお話しすることが多くあります。 ぼくの主観なので偏りはありますが

セゾン投信

セゾン投信と日本郵便の資本提携でファンドのコストは上がる?

セゾン投信の公式サイト 日本郵政グループの日本郵便が、バランス型ファンド「セゾン・バンガード・グロー

握手

低コストのファンドを運用する「直販投信」会社まとめ

「直販投信」という言葉があります。これは、直販投信会社(運用会社)、もしくはその会社が運用するファン

年金制度のページ

野村證券の「Nomura Fund 21」2014年10~11月号を読んだ

野村證券のだしている投資信託情報誌「Nomura Fund 21」があります。10月発行の2014年

野村高配当インフラ関連株ファンド

毎月分配型のインフラ関連株投信がうりふたつ?

少額投資非課税制度(日本版ISA=NISA)をおもに利用しているのは60歳代以上の高齢者です。その割

  Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です